嫁の活躍
こんにちは、勝秀鍛冶屋の菊池です。 鍛冶屋は産業祭の出店に向けて大急ぎで準備しているところであります!鍛冶屋の話はまたにして、嫁と狸の話。嫁が冬の狸の毛皮をなめしたり、狸の油を精製したりは以前も話はしましたが、「あんまり売れるわけないべ〜。…
こんにちは「その嫁」です。二日前の出来事です。 前にお話した出刃包丁の柄が… またまた、失敗です… わーん!残念過ぎます。(*_*; 外見だけ見ると完成のように見えていましたが、 「鍛冶屋見習い」が柄に出刃包丁を入れ込んだ時に発覚しました。 「コレ(柄…
こんばんは「その嫁」です…あーあ なんてこったい! やっちまいました、 昨日の話しです。 柚子取りのお手伝いがお休みとなったので、前回お話しした出刃包丁の柄をせっせっと作っていました。完成も間近になってきてウキウキしていたら 見てくださいコレ… …
こんにちは「その嫁」です。私、鍛冶屋の木工を担当致します。 以前お話しした鉈の鞘が初仕事となり、お次は出刃包丁の柄を作ることになりました。と言っても包丁の柄を作るのは特別。 柄は手作りできるのですよ。 今回の包丁はプレゼント用の出刃包丁として…
こんにちは「その嫁」です。 「鍛冶屋見習い」はやっと、私が投げたパスを受け取ってくれました。それほどロングパスを投げたつもりはなかったのですが。昨日、初めて作った鞘が完成しました。 鞘って、鉈の鞘です。 勝秀鍛冶屋は全て自分で作ります。 材料…
こんばんは「その嫁」です。 9月も半分過ぎようとしています。一年はあっという間だなぁと、歳を重ねる毎に思います。 あぁ秋だなぁ… 哀愁漂うような雰囲気かと思いきや「その嫁」は花より団子、十五夜のお月見よりも月見団子。 美味しい秋の味覚も楽しみで…
こんばんは「その嫁」です。 「鍛冶屋見習い」が始めたこのブログ 私が乗っ取ってしまっていますよね(^_^;) 早くブログ更新しろ!今度は鍛冶屋も乗っ取るぞ!と思ってしまいます。 昨日お話した鞴(フイゴ)はお直し完了しました! 今日は鞴の空気取り込み口…
こんばんは「その嫁」です。 最近の困り事は 親不知を抜歯した後の穴に食べカスが入り込んで気持ちが悪い事。 食べた後はすぐに掃除しなくてはいけません 掃除と言えば、昨日は鞴(ふいご)を掃除しました。 鞴(ふいご)ってご存知ですか? 私は鍛冶屋に関…
こんにちは「その嫁」です。 毎日、木材と格闘しながら棚など作っています。 作った物も増えて来て徐々に使い勝手がよくなってきています。 でもー! 大事な物を作っていませんでした。 「鍛冶屋見習い」が言いました。 「おーい。もういい加減トイレットペ…
こんばんは 「その嫁」です。 夜中の変な時間にせっせと記事を書いていますが、さっきまで寝ていましたよ。(ΦωΦ)!! 我が家の猫が騒いで目が覚めてしまいました。 それに昨日、下顎の親不知を抜いて顔が腫れているから余計に眠りが浅いんです。 目が冴えた…
こんにちは「その嫁」です。 「鍛冶屋見習い」がブログを更新してくれないからイライラしそうな今日この頃 「鍛冶屋見習い」に依頼されていた物が完成しました。 作ったのは『電気カンナの台』 何じゃそりゃ? ですよね。 電気カンナはこれ! 使い方は、上の…
こんばんは「その嫁」です。 八月に突入しましたね。 八月は個人的に色々思うところがある季節でございます。 あ~今頃は青森の『ねぶた祭』だいな~~!! いいなぁ~ ラッセラ~!ってが~?! それは置いといてっと! 毎日毎日暑い日々が続いていますが、…
こんにちは「その嫁」です。 今日5月3日は高知県四万十町十和で【こいのぼりの川渡し】に因んだ【よってこい四万十】というイベントが開催されます。 そのオープニングセレモニーで、川に関わる神事が執り行われます。 神事と聞いてピーンときたアナタ!さす…
こんばんは「その嫁」です。 昨日お話をした【タヌキの尻すけ】に使う【組紐】ですが 夜なべ~をして、せっせ~と編んだだよ~♪ 腰紐になります。先の部分は編み方が違います。「鍛冶屋見習い」と力が弱いだ強いだとケンカもせずに、最短記録の1時間でできま…
こんにちは「その嫁」です。 4月10日の朝ぎっくり腰になりました。あまりの痛さに動けずに寝ていたら、耳元で鳴るスマホ。誰だ?なんだ?と電話に出ると。 「どうも~こんにちは~松の所のくくり罠に鹿がかかっちょるよ~♪」 山を見に来ていた役場の人から…
こんばんは「その嫁」です。 私は3月いっぱいで「その嫁先生」ではなくなります。鍛冶屋に専念するためです。 4年以上お世話になった保育園と子ども達へ ぬいぐるみを作りました。本当は自分が子どもの時に使っていたオモチャを、実家から送ってもらおうとし…
こんにちは「その嫁」です。 少し前にハクビシンのお話しをしましたが、その時に紹介した刃物について詳しくお伝えしましょう。 テレビショッピングの某ジャパなんちゃらではありませんが 笑 ご紹介したい商品はこちら!ジャジャン!! 「鍛冶屋見習い」が作…
こんにちは「その嫁」です。連投ですみません。 以前お伝えしたタヌキ油が なななななんと!|ω・`)チラ 売れました~!ワーイおめでとう~! 大正の道の駅でも売れた!更にはネットで調べてくれた方が電話注文してくれました。ヤッター! タヌキありがとう…
こんにちは「その嫁」です。 昨年の話しですがアナグマを食べた続きです。 アナグマが我が家に届いた時期は、ほぼ毎日タヌキ、ハクビシン、キツネ、イタチ(車に跳ねられた)と、色々我が家に集まりました。 その頃、大正の図書館でジビエバイブルを借りていま…
こんにちは「その嫁」です。 年が明けてからだいぶ経ちましたね。ブログの更新が遅くなりました。 寝ていたワケではありませんよ。 毛皮鞣しに忙しくて…と言い訳をしていますが其れは置いといて。 皆様【タヌキの油】はご存知ですか? 私は高知県四万十町に…
新年、明けましておめでとうございます。 昨年中は皆様に応援して頂き、順調な鍛冶屋見習い生活を送ることが出来ました。 嫁共々、感謝申し上げます。 (この絵は毎年嫁が書く年賀状の絵です。今年は私が10年やっていた事と、ワールドカップが日本で開催され…
こんにちは「その嫁」です。 今回は狩猟ネタからは離れて炭焼きの話をします。 勝秀鍛冶屋は昔ながらの方法で鉈を作っています。その為に松炭を使うことから、我が家で松炭を焼いてみようという事になりました。 四万十町の松で松炭を焼いて鉈を作る。全てが…
こんにちは「その嫁」です。 アナグマを食べました。ジビエです。 だって、岩手のジッチャ(菊池祖父)も「マミ(アナグマ)は美味しいよ~」と言っていた。 四万十町の地元のオンチャン達も「美味いらしいで~」と言うんだもの。 試しに肉を薄く切って焼いて塩…
こんにちは「その嫁」です。 私は鹿やタヌキの皮なめしをします。立派な毛皮を残そうと思って初めたのです。 今では仲間のオンチャンから、テンに始まり鹿やタヌキがそののまま届く用になりました。 ここ最近はアナグマやハクビシンが新しく加わり、腰皮?尻…
こんにちは「その嫁」です。 11月の中旬に四万十町十和・大正地区で産業祭が行われました。 地域の人が自分で作った農産物や工芸品を出品して、地域の人が見に来たり品物を購入したりします。出店も多く、なかなかにぎわいます。 今回も「その嫁」は工芸品を…
こんにちは、勝秀鍛冶屋の菊池です。 ご無沙汰しております。鍛冶屋辞めたんじゃないか?と思われてしまうので、ちゃんと更新しようと思います。 そして、地域おこし協力隊ではなくなったのでタイトルが変わり、今後は「その嫁」が登場します。 よろしくお願…
こんにちは、四万十町地域おこし協力隊、勝秀鍛冶屋見習いの菊池です。 3月9日(金)と11日(日)、東京で四万十町移住セミナーがあります。移住に興味が無くても四万十町に興味があればOK。 なんと嫁も相談員として参加し、菊池二人でお待ちしております! …
こんにちは、四万十町勝秀鍛冶屋見習いの菊池です。 先日、四万十町西部地区産業祭が行われ毎年鍛冶屋見習いの私は何かしら出しています。 1年目は何も作れないので鉈の制作工程の説明と切れ味体験。 2年目は地域に根付いた刃物、「薄刃」作り販売。 3年目の…
こんにちは、四万十町地域おこし協力隊、勝秀鍛冶屋見習いの菊池です。猟期が終わり有害鳥獣駆除の期間となりました。嫁はさっそく山へ行き、目星を付けていた獣道に罠をセットしました。 先輩猟師さんは早くも猪を捕り、解体の補助として嫁が出動し、分け前…
こんにちは、四万十町地域おこし協力隊、勝秀鍛冶屋見習いの菊池です。 四万十町に来てから嫁が狩猟免許を取得し鉄砲とわな猟、両方の許可を得ました。 まだまだ猟を始めたばかりの新人ですが、今年に入ってから3頭のシカを駆除しています。 そして先日の早…