勝秀鍛冶屋見習いと、その嫁

高知県四万十町で鍛冶屋の見習いになった。嫁は狩猟や炭焼きを始めた。

勝秀鍛冶屋の鉈の特徴 part3 コレ大事!

おばんでーす「その嫁」です~ 

どーもどーも

 

勝秀鍛冶屋の鉈の特徴 part3です。

何かと言いますと

鉈に【裏空き(裏スキ)してある】こと

このお話は鉈にとってとても大事な話


f:id:kajiya40010:20210218181537j:image

勝秀鍛冶屋の腰鉈は昔から山師さんの仕事道具でした。ですから、

山師さんに育てられたような鉈です。

勝秀鍛冶屋の腰鉈は

木を切ったり(割る)削ったりする事に特化した片刃の腰鉈です。 

f:id:kajiya40010:20210218181644j:image

なので片刃の腰鉈の裏は裏空(裏スキ)きしています

片刃の包丁にも必ず裏空きはあります。

 

裏スキ??ワケワカメと思います。

簡単に言うと、片刃の刃物の裏側が真っ平らでは無いのです。隙間があります

凹んでいるのです。


f:id:kajiya40010:20210218181725j:image

ね、定規を当ててみるとよくわかるでしょう

(・∀・)

隙間があります

コレが鉈にとって、とても大事なのです

コレはワザと裏側を凹ませてます

理由は木を切るときの抵抗を減らすため。

木は堅いでしょう

切るために鉈を振り下ろしたとき

刃が木に食い込む

または、切り払うなんて時にも

鉈の裏側が真っ平らだと

木が鉈とピッタリくっついてしまって

鉈にも人にも余計な負担がかかる。

裏側が凹んでいると、鉈と木の間に

隙間が出来て抵抗が少なくなる

ホントに微妙な所なんですよ。

実際に木を切る時は力が要るし、どこが抵抗が少なくなる?と思うのですが!

山師さんの様にずーっと木を相手にしている人だとわかるようです。

 

鉈の裏側は

「空(す)いて(凹んで)なくてもいいんだ」

という人もいます。

しかし本当は片刃の鉈の裏側は凹んでなくてはいけません。

鍛冶屋になってから刃物を沢山見比べてきましたが

以外と裏空き(裏スキ)している鉈は少ない。

ホームセンターの鉈は違いますよ。

結構値段の高い鉈の話ですよ。

どの鉈もほぼ裏側が真っ平らなのです。

 

なんで真っ平らかというと、

時代の流れです、多分。

鍛冶屋は昔の手間暇かけたやり方では

労力ばかりかかって稼げない

量産型の時代で安い物がドンドン出回る。

そんな中を生き残るために

裏空きの行程を省いたのでは?と思います

 

ちなみに勝秀鍛冶屋の腰鉈の裏空きは火造り(鍛造)の時に作ってます。刃先を叩いて少しだけ曲げます。このやり方は勝秀鍛冶屋ならではです。

削って作る方法もありますが、それだけ鋼が減ってしまいます。鋼が薄くなり最後まで使えないのでうちではやりません。

 

勝秀鍛冶屋の作り方は古いのです

おそらく量産型の時代に移り変わるチャンスに巡り会わなかったのかな?

と勝手に思っています

師匠も「勝秀鍛冶屋のやり方しか知らん!」

と言います

 

そのお陰で古い作り方がそのまま残っているんだろうなぁ。 

これって、

実はラッキーな事なのです。

四万十町の十和の人は

勝秀鍛冶屋について

「普通よねw」と思っていますヽ(^^)

でも全国的に見るともう「普通」ではありません

あまりピンとこないかも(^-^)

 

今後も古いままの作り方を残していきます。

師匠のやり方を引き継いで

松炭焼いて、その炭使って

昔のフイゴで鍛造して

裏空きバッチリして

鉈の柄を丸太から切り出して

1丁ずつ仕上げて

自分で銘を切る!

 

そんな古い作り方の鍛冶屋が実は2軒も

四万十町十和にはあります。

勝秀鍛冶屋&勝秀鍛冶屋(弟子の方)

 

おしまい

 

〒786-0504

高知県高岡郡四万十町十川1106-3 

勝秀鍛冶屋(弟子の方)

菊池祐

☎080-6554-0980

日曜日 休み